大阪府での宅建試験受験・取得・更新に関することは当センターまで
Sorry This Contents Japanese Only
>HOME >宅地建物取引士資格試験 >令和7年度 宅建試験について
令和7年度の試験は、下記の通り実施する予定で準備を進めています。
なお、日程・内容が変更となる可能性もありますので、令和7年6月6日(予定)の官報公告以後、改めてご確認ください。
なお、日程・内容が変更となる可能性もありますので、令和7年6月6日(予定)の官報公告以後、改めてご確認ください。
【インターネット申込み】
令和7年7月1日(火)9時30分から7月31日(木)23時59分まで
※インターネット申込みは原則として24時間利用可能です。
※インターネット申込みの試験案内は、「不動産適正取引推進機構」のHPに令和7年6月6日(金)より掲載いたします。
※早めの申込みのお願い
インターネット申込みについて、全ての機器で動作することは、保証しません。
そのため、インターネット申込みを7月14日までに行い、利用する機器でインターネット申込みができない場合は、7月15日までに郵送で申込みを終えることをお勧めいたします。
申込期間の最後の3日間は、申込みが集中します。それよりも前に申込みを確実に済ませてくださるようお願いします。
申込者側の機器での動作不良、通信障害及びシステムから送信されたメールの到達遅延等を理由とする受験申込期間の延長その他の救済措置は一切行いません。
※障がい等があり配慮を希望する方、通常の試験方法による受験に支障がある方へ
令和7年7月1日以降、インターネット申込み前に、当センターにご相談ください。
TEL:06-6940-0104 月~金曜(土日祝除く) 9時30分~17時
※宅建試験申込ヘルプデスクについて(推進機構:東京にて)
開設 令和7年7月1日~8月18日の月~金曜(祝日を除く) 9時30分~17時30分
使用する機器がうまく動作しない場合に備え、特に申込最終日は、日中のうちに申込みの操作をしてください。
【郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布】
試験案内配布期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで
申込み受付期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで
※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂から顎までが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。
指示に従わない場合、受験申込書を受理しません。
※申込みに際しては、簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のものに限ります。それ以外のものは受付けません。
令和7年7月1日(火)9時30分から7月31日(木)23時59分まで
※インターネット申込みは原則として24時間利用可能です。
※インターネット申込みの試験案内は、「不動産適正取引推進機構」のHPに令和7年6月6日(金)より掲載いたします。
※早めの申込みのお願い
インターネット申込みについて、全ての機器で動作することは、保証しません。
そのため、インターネット申込みを7月14日までに行い、利用する機器でインターネット申込みができない場合は、7月15日までに郵送で申込みを終えることをお勧めいたします。
申込期間の最後の3日間は、申込みが集中します。それよりも前に申込みを確実に済ませてくださるようお願いします。
申込者側の機器での動作不良、通信障害及びシステムから送信されたメールの到達遅延等を理由とする受験申込期間の延長その他の救済措置は一切行いません。
※障がい等があり配慮を希望する方、通常の試験方法による受験に支障がある方へ
令和7年7月1日以降、インターネット申込み前に、当センターにご相談ください。
TEL:06-6940-0104 月~金曜(土日祝除く) 9時30分~17時
※宅建試験申込ヘルプデスクについて(推進機構:東京にて)
開設 令和7年7月1日~8月18日の月~金曜(祝日を除く) 9時30分~17時30分
使用する機器がうまく動作しない場合に備え、特に申込最終日は、日中のうちに申込みの操作をしてください。
【郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布】
試験案内配布期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで
申込み受付期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで
※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂から顎までが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。
指示に従わない場合、受験申込書を受理しません。
※申込みに際しては、簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のものに限ります。それ以外のものは受付けません。
【受験手数料】
8,200円
※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合及び推進機構が定める場合を除き、返還しません。
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。
8,200円
※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合及び推進機構が定める場合を除き、返還しません。
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。
【試験会場の確認】
1)インターネット申込みの方は、ウェブサイト「宅建試験マイページ」に自分の試験会場を表示されるようにいたします。
2)郵送申込みの方には、8月下旬以降に専用のお問い合わせダイヤルを用意いたします。(推進機構:東京にて)
電話番号は試験案内に記載します。
また、10月初頭に送付する予定の「受験票」でお知せいたします。
1)インターネット申込みの方は、ウェブサイト「宅建試験マイページ」に自分の試験会場を表示されるようにいたします。
2)郵送申込みの方には、8月下旬以降に専用のお問い合わせダイヤルを用意いたします。(推進機構:東京にて)
電話番号は試験案内に記載します。
また、10月初頭に送付する予定の「受験票」でお知せいたします。
【受験票発送日】
令和7年10月1日(水)受験票は、不動産適正取引推進機構・試験部から送付します。
※受験票が10月8日(水)までに届かない場合は、当センター又は推進機構(東京)に必ずお問合せください。
令和7年10月1日(水)受験票は、不動産適正取引推進機構・試験部から送付します。
※受験票が10月8日(水)までに届かない場合は、当センター又は推進機構(東京)に必ずお問合せください。
【試験日時】
令和7年10月19日(日)一般受験者は13時から15時まで(2時間)
登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)
※当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、一般受験者の方は12時30分、登録講習修了者の方は12時40分までに指定された座席に着席してください。
※試験時間中の途中退出はできません。途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。
令和7年10月19日(日)一般受験者は13時から15時まで(2時間)
登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)
※当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、一般受験者の方は12時30分、登録講習修了者の方は12時40分までに指定された座席に着席してください。
※試験時間中の途中退出はできません。途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。
【合格発表】
令和7年11月26日(水)